TOPページへ

メール見積


用途は無限!! 小さくても楽しさ一杯!!
ちびPCU EES-3610

chibi2_front.jpg (5999 バイト)
chibi2_side.jpg (18535 バイト)

スペック

CPU VIA Eden ESP6000 667MHz EBGA Low-power CPU OnBoard
VIA VT8606 Chipset with Integrated Savage4 AGP 4X Graphics
VIA VT82C686B I/O Chipset
LAN Dual RJ45 Realtek RTL8139C 10/100Base-TX
VGA VIA VT8606 Chipset with Integrated Savage4 AGP 4X Graphics
DB-15 up to 1280x1024x24bpp/shared memory up to 32MB
Audio AC97 ver. 2.0 compliant interface
Mic-In/Line-In/Line-Out
MEM 144pin 3.3V SO-DIMM socket up to 512MB SDRAM
HDD 2.5" HDD(9.5mm) Bracket & I/F (UltraDMA100)
CF Type I/II Socket w/Ejector
I/O port 2COMs / 2USB / 1Parallel
CASE PalmSize 223 x 153 x 68mm
AC Adaptor Input 90〜264VAC/47〜63Hz Output 5V+/-5% 5A(peak 6A)
121x61x35mm

特徴

・超省スペース PalmSize PC(223 x 153 x 68)
・FANレス動作で静音設計
・豊富なi/f装備
・業務用/家庭用PCとして
・ゲートウェイ、ルーター、ファイアーウォールなどのE-BOXにも最適

\51,800-

ちびPCUベアキット内容

packing.jpg (8912 バイト)

ちびPCUの付属品、その他動作に必要なものの説明です。

ちびPCUベアキット内容…付属品一覧
別途ご用意いただくもの…組み立てに必要なもの、動作に必要なものが解説されています

組み立て例 … メモリ、HDDの取り付け方

assm03.jpg (9371 バイト)

ちびPCUの組立て手順を、順番に写真を使って詳しく説明します。

BIOS設定/OSインストール例

os.gif (48680 バイト)

BIOSの設定やOSインストールの説明です。

ちびPCUは最低限ブート可能なUSB-CDROMがあればインストール可能です
OSのインストールはここで紹介した方法の他にもいろいろとあると思います。お手持ちの機器にあわせてぜひ工夫してみてください。

ご使用上の注意

動作環境について

●周りに燃えやすいもがあるところ、ほこりの多いところを避け、通気のよいところでご使用ください
●生活温度範囲内の結露のない環境でお使いください
●動作させる場合は必ず監視できる環境でお使いください(監視できない場合はプラグをコンセントから抜いてください)
●使用後は前面の電源スイッチを切って下さい。また、長期間使用しない場合や監視できない場合はプラグをコンセントから抜いてください
●高解像度で使用時、モニタの種類によってはゴーストやぼけた感じになる場合があります

CFについて

●CFの裏面が上になるように挿入します。
●CFはOSによってはリムーバブル可能なHDDとして認識されますが、実際には電源投入中は抜き差しできません。
●また、CFカードスロットと基盤が非常に密接していますので、電源投入中のCFカードの抜き差しはしないでください。

そのほかの情報

ecm3610_s.jpg (6812 バイト)

ちびPCUで使用されているM/Bの説明です。

実は組み込み機器などに使用される、「ちびPCU」のM/B。
スペック等を詳しい情報はこちらをご覧ください。

Tech. Tips

そのほかのちょっとしたテクニックやFAQをご紹介します

ちびPCUだけのテクニックではない物も含まれてますが、参考にしていただければ幸いです。

Driver類のダウンロードエリアもあります。

HP履歴

2003/5/31…お客様よりいただいた情報をTech.Tipsに掲載しました。ありがとうございます。
2003/4/20…Tech.Tipsにドライバダウンロードエリアを新設
2003/4/7…HP掲載休止によりマニュアル化のため加筆修正
2003/4/4…ベアキット内容、組み立て例を記述。全般的に加筆修正
2003/3/31…LANが動作しない場合についてTech.Tipsに記述
2003/3/30…CFの動作がおかしい場合についてTech.Tipsに記述
2003/3/4…予約受付開始
2003/2/23…Tech.Tipsページを分離。IO DATA CDRW-iU40検証完了HPに反映。CFを使用しなくてもFreeBSDをインストールする方法を思いついたのでインストール方法を変更。
2003/2/17…FreeBSDでのUSB CD-ROMに関して追記
2003/2/13…BIOS Rev1.30に関して追記
2003/2/3…OSインストールに関して追記
2003/2/1…OSインストール FreeBSD 4.7に関して追記
2003/1/31…BIOS設定/OSインストール例ページ公開
2003/1/26…暫定HP公開
2003/1/11…発売予告開始